薪ストーブとペレットストーブはどちらもエコで環境に良い暖房器具です。
薪ストーブとペレットストーブの違いについて綴っていきます。
薪ストーブかペレットストーブかで迷っている方の参考になれば幸いです。
エコな暖房器具
薪ストーブとペレットストーブの共通部品は、どちらも環境に良い暖房器具という事です。
それは、カーボンニュートラルという考え方にあります。

薪ストーブとペレットストーブの燃料となる木は、成長過程で二酸化炭素を吸収します。
そして成長が止まると木は二酸化炭素を吸収しなくなります。その成長が止まった木を薪ストーブ、ペレットストーブの燃料とします。
薪ストーブとペレットストーブは燃焼させると二酸化炭素を排出しますが、その二酸化炭素は成長過程で吸収した量と変わりません。
よって薪ストーブとペレットストーブを使用しても二酸化炭素の量は変化しない為、環境に良い暖房器具と言われています。
エコなストーブな為、地域によっては補助金が出る場合もございます。
薪ストーブとは
薪ストーブは名前の通り薪を燃料とした暖房器具です。

遠赤外線により体の芯からじっくりと暖めてくれます。
薪ストーブのメリット
薪ストーブのメリットについて説明します。
強い火力、遠赤外線の暖かさ
エアコンや電気ストーブ、石油ストーブと比べて、段違いに薪ストーブは暖かいです。
私の家に設置している薪ストーブは、冬でも半袖で過ごせる程です。
炎を楽しむ
薪ストーブは、パチパチと揺れる炎を楽しむ事ができます。薪ストーブの炎を眺めていると、心が癒されます。

※炎を見ることができない薪ストーブもあるので、炎を楽しみたい方は機種選びに注意しましょう。
インテリアデザイン
鋳物製の薪ストーブは凝った装飾の物が多いです。

古典的な形の薪ストーブから近代的な薪ストーブまで、様々な形・デザインの物が存在します。

不要な木の処分
林業や建設業を営んでいたりして、木の処分に困っている方は薪ストーブが便利です。

ただし、薪ストーブには適した状態の薪を使用しないと破損させてしまう場合もあるので、薪の使用には注意が必要です。
特に針葉樹を処分したい方は、針葉樹を燃しても大丈夫な機種が必要です。
薪ストーブの薪についてはこちら↓
料理・加湿
薪ストーブには料理や加湿に使用できる物もございます。
炉内をオーブンのように使用したり、天板の上で鍋やポットを温める事ができます。

機種によっては天板も温まらない物もあるので、ポットを置いて加湿を取りたい方は天板が温まる機種を選びましょう。
薪ストーブのデメリット
薪ストーブを購入・設置をする前にデメリットも把握しておきましょう。
煙突の取り付け・設置工事が必要
薪ストーブは煙突の取り付けと設置工事が必要です。
設置場所の屋根に煙突を通さなければいけません。

煙突は取り付け方を間違えると、煙道火災を起こしてしまう場合もございます。
ストーブ本体だけではなく、設置工事に費用がかかるのが難点です。
ストーブ本体以外の設置工事代で30万~80万は予算に入れておきましょう。
※設置場所の状況によって工事価格は変化します。
設置工事について↓
メンテナンス・煙突掃除
薪ストーブは設置工事をして終わりではありません。
安全に長期的に薪ストーブを使用するにはメンテナンスが不可欠です。
特に煙突掃除は最低でも年に1回は行いましょう。
薪ストーブは消耗するパーツがありますので、ストーブ本体の点検も必要です。
メンテナンスが面倒な方は、できるだけ取扱いが楽な機種を選びましょう。
メンテナンスについて↓
薪作り
薪ストーブは薪を燃料としますが、薪は何でも良いわけではありません。
薪ストーブに適した薪を使わないと破損させてしまうこともあります。
薪は購入すれば楽ですが、ご自身で薪作りをする方は知識と労力が必要です。
原木から薪作りをされる方は、2年間の薪作り期間が必要になります。

薪を運ぶのにも労力がかかるので、薪の保管場所と薪ストーブはできるだけ近い位置に置きましょう。
着火
薪ストーブは自動で火は着きません。自分自身で薪を炉内に置いて着火させないといけません。
火を付けるのも慣れるまではコツが要ります。炉内に薪が燃焼したら、自分で薪を追加していれるので、手間暇がかかります。

そして薪ストーブは電気ストーブやエアコンのように急には暖まりません。
一度暖まると段違いに暖かいですが、部屋が暖まるまでは時間がかかります。
汚れ・灰処理

薪ストーブを使用すると、どうしてもススや灰等の汚れが出ます。
薪ストーブを掃除する際に灰をこぼしてしまったり、薪を運ぶ際に床に木屑が落ちてしまうこともあります。灰の処分が必要になります。
着火に失敗して不完全燃焼をさせてしまうと煙も出てしまいます。
汚れが気になる方は、汚れを最小限に抑える努力をしましょう。
特に煙が出てしまう方は、着火に失敗しているか煙突を掃除していない場合が多いです。
ペレットストーブとは
ペレットストーブは、木質ペレットを燃料としたストーブです。
手動式のタイプから電気を使用した全自動の物まであります。

ペレットストーブのメリット
ペレットストーブのメリットについて説明します。
着火時の煙が少ない
薪ストーブと比べてペレットストーブは着火時の煙が少ないです。
設置工事費用が安い
薪ストーブと比べて設置工事の費用は安くなります。
薪ストーブからペレットストーブに変えた時に煙突もそのまま使用できる場合もあります。
10万~40万ぐらいが設置工事の相場です。(本体代除く)

煙突掃除費用が安い
ペレットストーブ用の煙突を使用している場合は、薪ストーブと比べて煙突掃除の費用は安くなります。
全自動操作で楽ちん
ペレットストーブの中には、電気を使用して全部自動で動いてくれる機種がございます。
ハーマンのペレットストーブは全機種全自動で動きます。

温度管理、空気調整、ペレット燃料の押し出し等を全て自動で行ってくれます。
タンクにペレットを入れてボタンを押すだけで部屋が暖まります。
保ちたい部屋の温度を設定しておけば、その温度を常に保ってくれます。設定温度よりも暑くなると電源が消え、設定温度よりも寒くなると自動的に暖めてくれます。
薪ストーブよりも汚れが少ないので、月に1回灰処理をするのと、年に1回煙突掃除が必要になります。
燃料代が安い
薪を購入している方と比べるとペレット燃料は安くなります。

ペレットストーブは1時間の燃料で約1kgペレット燃料を燃焼します。
フィンランドの森会員の方はペレット燃料が特別価格になるサービスもございます。↓
電気を使うペレットストーブの電気代はおおよそ扇風機と同じぐらいです。
パーツの劣化部分が少ない
ペレットストーブの機種・使用の仕方にもよりますが、消耗品の劣化部分は薪ストーブよりも少ないです。
薪ストーブと比べるとメンテナンスが比較的楽です。
煙突掃除代が安い
フィンランドの森で作業の場合、薪ストーブと比べるとペレットストーブの煙突掃除代は安くなります。
手の届く位置に煙突があるので、自分で掃除を行う場合も比較的簡単です。
ペレットストーブのデメリット
ペレットストーブの購入、設置をする前にデメリットも把握しておきましょう。
設置工事
ペレットストーブは煙突を取り付ける必要があるので、設置工事が必要になります。
10万~40万ぐらいが設置工事の相場です。(本体代除く)

火力に注意
機種選びを間違えると、火力が弱く感じることもあります。
失敗しない為にも、様々なメーカーのペレットストーブを取り扱っているお店でメーカーごとの機種の違いを確認しましょう。
煙突掃除・メンテナンスが必要
ペレットストーブは最低でも年に1回の煙突掃除が必要です。
本体の点検をし、消耗品は交換等のメンテナンスが必要な場合もあります。
停電時の使用
電気を使用する機種のペレットストーブは、停電時には使用ができなくなります。
一時的な停電の場合は、バックアップ用のバッテリーを使用する事は可能です。
停電時に役立つのは薪ストーブになります。
最後に
薪ストーブとペレットストーブの違いが分かりましたでしょうか?
薪ストーブとペレットストーブは使い勝手が異なるので、購入する前によく検討しましょう。
薪ストーブとペレットストーブについて迷っている方は、ぜひフィンランドの森でご相談ください。
実機を見ながら詳細を説明いたします。

店舗情報

〒325-0303
栃木県那須郡那須町大字高久乙2730番地7 フィンランドの森内
TEL:0287-78-0981 FAX:0287-78-2921
【営業時間】
年中無休
8:00~20:00